ゲド戦記(映画)の動画を無料視聴する方法
「ゲド戦記(映画)」は
DVDのレンタルと動画が視聴できる「TSUTAYA DISCAS」で
フル動画を配信中です
「TSUTAYA DISCAS」は30日間無料です
無料期間中に解約すれば違約金もなく、ボタン一つで簡単に解約できます
<TSUTAYA DISCASの宅配レンタル8のおすすめポイント>
・登録日から30日間は無料トライアル
・TSUTAYA TVの動画見放題では、10,000タイトル以上の作品が視聴可能
・DVD・CDレンタルはネットで注文し、自宅まで2枚1組でお届けしてくれます
・月間レンタル可能枚数終了後も「旧作」は借り放題
・動画配信されていないジブリ作品や名探偵コナンも視聴可能
・「やまとなでしこ(ドラマ)」はDVDレンタルで視聴することができます
<TSUTAYA DISCASユーザーの声>
・登録日から30日間は無料トライアル
・TSUTAYA TVの動画見放題では、10,000タイトル以上の作品が視聴可能
・DVD・CDレンタルはネットで注文し、自宅まで2枚1組でお届けしてくれます
・月間レンタル可能枚数終了後も「旧作」は借り放題
・動画配信されていないジブリ作品や名探偵コナンも視聴可能
・「やまとなでしこ(ドラマ)」はDVDレンタルで視聴することができます
<TSUTAYA DISCASユーザーの声>
30代女性
子どもと一緒にジブリ作品を見ようと思って、TSUTAYA DISCASの「宅配レンタル8」に登録したところ、めちゃくちゃ便利でビックリした!月額制だけど、わざわざDVDを借りに行くことを考えると、ネットで注文できて便利だし、お手軽に楽しめる。動画配信サービスは便利だけど、まだまだ配信されていない作品が多く、そういった作品でも「TSUTAYA DISCAS」なら、視聴できて最高!最近は、外出自粛でつまらないと思っている人も多いと思うけど、TSUTAYA DISCASの「宅配レンタル8」はそんな人にオススメ!昔のドラマとか映画って今見ると、ホントに新鮮♪
ゲド戦記(映画)の動画まとめ
■ゲド戦記(映画)のフル動画の視聴方法■
■動画共有サイトを検索■
注意
動画共有サイトはフルの動画でなく低品質であることが多いです。また、スマホやパソコンがウイルスに感染することもあるので、公式の動画配信サービスを利用することをおすすめいたします。視聴する場合は、自己責任で視聴してみてください。
「ゲド戦記」 2006年7月29日劇場公開
TSUTAYA DISCASで視聴可能です
<感想>
ファンタジーの世界を舞台にして、「命」をテーマにつづられた物語である本作は、混沌とした世界でも逞しく生き抜いていこうとするメッセージが強く込められていました。
物語冒頭から父親を殺害するという心の闇を抱えた主人公という設定は、現代の若者が内包している心の問題にも通じる部分があります。
大切なものを見失い、心を閉ざした主人公をヒロインが励ますシーンにあったセリフ「生きることを怖がっている」という言葉がとても印象的です。
そんなヒロインが劇中で歌うシーンで流れた「テルーの唄」は、聞き心地のよい声と詩で主人公と同じように感動しました。
本作の名シーンではないでしょうか?
物語序盤から暗い展開が多い中、見終わった後少し前向きな気持ちになれるような不思議な作品です。
TSUTAYA DISCASで視聴可能です
<感想>
ファンタジーの世界を舞台にして、「命」をテーマにつづられた物語である本作は、混沌とした世界でも逞しく生き抜いていこうとするメッセージが強く込められていました。
物語冒頭から父親を殺害するという心の闇を抱えた主人公という設定は、現代の若者が内包している心の問題にも通じる部分があります。
大切なものを見失い、心を閉ざした主人公をヒロインが励ますシーンにあったセリフ「生きることを怖がっている」という言葉がとても印象的です。
そんなヒロインが劇中で歌うシーンで流れた「テルーの唄」は、聞き心地のよい声と詩で主人公と同じように感動しました。
本作の名シーンではないでしょうか?
物語序盤から暗い展開が多い中、見終わった後少し前向きな気持ちになれるような不思議な作品です。
ゲド戦記(映画)の内容
<キャラクター/声優>
アレン(レバンネン):岡田准一(V6/Coming Century)
テルー(テハヌー):手嶌葵
ハイタカ(ゲド):菅原文太
テナー:風吹ジュン
クモ:田中裕子
ウサギ:香川照之
国王:小林薫
王妃:夏川結衣
女主人:倍賞美津子
ハジア売り:内藤剛志
ルート:飯沼慧
2人組のオバさん:梅沢昌代、神野三鈴
船に乗っていた風の司:加瀬康之
国王の家臣:阪脩
王宮の侍女:八十川真由野
ウサギの部下:西凛太朗
ゲド戦記(映画)の感想
30代男性
スタジオジブリに宮崎五郎がまだ所属していた時に監督をした作品。初監督だった。多分アニメのストーリーは原作に忠実に再現されている。基本的にエンターテイメント性には欠ける印象。だか、ストーリーはじっくり見ると味わい深い。小説家や漫画家の走りだしと同じ様な伸び代が未だ未だ有るのを窺うかがわせる。因みにゲドはオッサンの方。ゲド戦記が6冊くらいの小説。宮崎五郎が多分ストーリーをアレンジするノウハウを未だ身に付けてない時だから6冊分の小説の序章のみで終わった感がある。つまり伏線色々有るのに大幅改編が足りてなく或いは自分で制限をかけてしまい奥行きの無い回収伏線だらけになってテーマが混在したままで終わっている印象を受ける。一応伏線回収は出来ている。あくまでも長い小説を書く前提の伏線の張り巡らしなので、二時間程度のアニメ映画の時間量では奥行きを作るのに時間が足りてない。絵は良い。ストーリーは伏線をきっちり回収できた分は味わい深く出来ている。音楽も申し分無い。挿入歌は凄くいい。女の子が何か抱えている様に見えたし、それを見る男の子も何かが始まる予感のある雰囲気を作り出せていた。ストーリー事態はやっぱり欧州が原産地だけあるなと感じさせるショボさがあった。まあどちらかと言えば児童文学の様な立ち位置の小説だからかもしれない。闇を倒すのには光が必要だから、精神的に光が勝つ。弱くても心の交流が生まれた以上、基は同じだからと言っても闇が払われてしまえばやはり別物に見えてくる。もっとストーリーが続けばどうなったか分からないが、基本打ちきりエンドの作品として見た方が面白く見れられる奥深さがある結構情緒的なアニメ映画。
30代男性
映画「ゲド戦記」の感想はジブリらしさが出ていて非常に良い作品ではないかと思いました。今回の作品では主人公のアレンが実の父親を殺害してしまい逃走している中でハイタカと出会い世界の異変を探るために共に旅にでるというのがおおまかなあらすじにはなりますが、自分の中に潜んでいる闇の部分というのは誰にでもあると思いますし、そういった意味でもなかなか考えさせられる作品だったと思います。声優としては芸能人の岡田さんがアレンの声優として演じていましたが、まったく違和感もなくストーリーにすんなりと入っていくことができました。自暴自棄になっているアレンでしたが、旅の途中で出会うテルーとのやり取りの中で少しずつ人に対して心を開いていく様子は非常に見ていて感動しましたし、主題歌も良かったので今後もこういった作品が出てくればよいと思います。光と影といったところがこの作品のみどころだと思いますし、テルーのセリフにもある通り、ベタではありますが命を大切にするべきという非常にわかりやすいメッセージを感じることができる映画なので小さな子供から大人までも楽しむことができる映画だと思います。個人的にはわかりやすく面白い感動的な映画でした。
30代女性
ゲド戦記の一巻とは全く違うストーリーでした。監督がプロデューサーさんとアレンジをした作品だと聞いていましたが、あまりに大きく違っていたことに度肝を抜かれました。なんといっても、原作にはない父親を刺すというシーンがとても印象的でした。最初に原作とは違い過ぎるこのシーンがあったことで、展開がどうなるのか全く予想できなくなるため、ぐっと物語に引き込まれました。人として最も罪深い殺人、しかも父親を殺すということはもっとも悲劇的なことだと思います。王である父から、魔法がかかった剣も奪います。そして、主人公の少年は自分が犯した罪から逃げ続けます。そうして逃げる旅の途中で賢人と出会い一緒に旅を続けます。旅の途中で、悲劇的な運命を生きてきた少女に偶然出会い、王子が悪党から助けます。映画では親にひどいことをされて捨てられたというだけに留まっていますが、確か小説の中では無残な虐待の様子が語られていたように思います。親からこんなことをされて全うに生きれるの?と感じるようなことだったように思います。「親を殺した王子」と「親に殺されかけたとても貧しい娘」が賢人とその友人に救われ、農家の暮らしを営みます。どんなことがあっても真面目に生きようとし、家畜を愛でる優しさのある娘が、王子が見失っていた本当の自分を思い出させるのです。そして、この少年と少女が、迷える自分達に家と仕事を与えてくれた大切な賢人達を助けるという素晴らしいストーリーでした。最初にはお父さんを殺した王子が、本当の自分を取り戻した時に、ずっと抜くことができなかった魔法の剣を抜くことができるのです。そして、お父さんの魔法の剣でクモという悪い魔女を倒します。最初のシーンでは、王子が王様を刺して逃げただけなので、王様が死んでしまっているのかは分かりませんが、国に帰ったらただではすまないことでしょう。しかし、王子は自分の罪と向き合う覚悟のできた顔で、国へ帰ると言うのがラストシーンでした。素晴らしいストーリーだと思いました。それに、実際に監督のお父様が王様のような存在でいらっしゃるわけですから、王子の心境はリアルに描かれているのだろうなぁと思いました。最後には王子が苦悩を乗り越えて、魔法の剣を抜くことができるようになるというストーリーに大変感動しました。
50代男性
人は昔、龍だったと言ってましたが、信じがたいです。昔の壁画に龍の絵が描かれているので本当に存在していたかもしれません。なぜ龍は伝説になってしまったのかは、時代の進化で消えてしまったと思います。人間は大地と海を選び、龍は風と火を選びました。王子であるアレンは、父親である国王を殺害してしまいました。逃げるようにその土地を離れて生きていますが、トラウマになっていたことは間違いありません。王の子供に生まれたのも宿命であり変えられない事実です。王子であるがゆえにストレスを抱えてしまい生きるのが苦痛だったと思います。貧乏な家で生まれた子供も悲惨ですが、王子に生まれたのも辛いものです。なぜ戦いは起きてしまうのかは、人を支配したがる者がいるからです。人を縛り付けるのが好きで相手のことなど考えていません。自分がよければそれでいい自己中心的な人です。アレンは違う土地でいろいろな人と出会います。環境が変わると人間も変わってきます。そこでこれまでの人生をやり直して生きることで新しい発見ができます。しかしながら、アレンは罪を償うことを選びました。心にあるモヤモヤを吹き飛ばすために、清算したかったのだと思います。
20代女性
正直にいうと、昔からの原作愛読者の私としては非常に納得できない内容でした。まず第一に、映画は原作の第3巻「さいはての島へ」が元になっていると思うのですが、原作を最初から読んでいなければわからない設定などがでてきます。映画単体として見た人にとっては、登場人物の過去などの前情報が全くなく、意味がわからないのではないかと思います。例えば、主人公の一人であるゲドがどうして旅をしているのか、ゲドの協力者であるテナーとゲドの関係など、映画の中のセリフについて、原作を読んでいなければよくわからない台詞が散見され、最初に見たときは驚きました。また、主人公の一人であるアランについて、設定が大幅に変更されておりショックを受けました。ただ、映像に関しては、荒っぽいながらもその荒っぽさが逆にゲド戦記の世界観を表しているようで、個人的には気に入っています。ぜひ次ジブリで映画化する際は、原作の1巻から順を追ってシリーズとして映像にしていってほしいと思います。もし新たに見たい方がいらっしゃる場合は、原作の1巻2巻を事前に読んだり、登場人物の過去などの設定を事前に頭に入れてから見ると、映画の内容も入ってきやすいのではないかと思います。
20代男性
原作の「ゲド戦記」を大学の授業で取りあつかってそこから興味を持ち、最初に「ゲド~戦いのはじまり~」を見てからこのアニメの「ゲド戦記」を視聴しました。よく口コミやレビューでこのアニメ版が酷評されているのを見ていたのであまり期待しないで見たのですが、そこまで悪くなかった気がします。確かに伝えたいテーマがぼやけていることや原作との相違が大きい点は少しだけマイナスですが、絵は普通にきれいだったし主題歌と映画の世界観がすごくマッチしていたので、見終わった後は余韻に浸れました。おそらく最初に見た「ゲド~戦いのはじまり~」の出来があまりにもよくなかったから、そのギャップでいい印象があるのかもしれません。この映画が酷評されているのはジブリ作品というブランドとして見ているから来る相対的なものだと思います。監督の宮崎五郎の父親、宮崎駿の存在があまりにもでかすぎるのでそこと比べてしまうと出来が霞んでしまうのはある意味当たり前で、五郎監督の初作品として、またこの作品まで映画作りに携わってきなかった人間が初めて作った作品としては十分な出来だと思います。あとは、おそらくNHKでこの映画の製作舞台裏のドキュメントがこの映画の公開1年後くらいに放送されたのですが、その中で駿監督がメタメタにダメ出ししている映像がありました。見たことある人がけっこういるかもしれませんが、あれもこの映画の評価に少なからず影響しているんじゃないでしょうか。結論として私はこの映画を十分楽しめました。
20代女性
大好きなスタジオジブリ作品で、しかもドラゴンが出ていると知り、観る前からとても期待値が高かった映画でした。なんだか聞いたことのない名前の人が監督さんだけど、スタジオジブリならハズレではないだろうと思っていました。ジブリ作品の大ファンとしては正直なところ、残念なジブリ映画ナンバーワンでした。原作の一部抜粋については、放映時間上の問題で仕方ありませんが、重点を置いている映画の内容部分までのストーリーをかなり割愛し過ぎています。原作を読んだことのない方がほとんどであろうこの作品の、世界観すらもさっぱりわからないままスタートし、全体的にわかりにくさ満点でした。世界観が全く伝わってこないうえに、声優キャストも実力不足過ぎる為、見ていても聞いていても残念すぎる作品です。作画もジブリ作品にしては粗雑に感じました。表情ひとつをとっても、背景をとっても、あのスタジオジブリの作品として世に出したのが不思議なくらいの出来でした。タイトルの”ゲド戦記”に関してですが、劇場と地上波で2回以上観て、ゲド=ハイタカは何となく想像はできました。しかし物語として一番重要なタイトルのはずが、この映画内では主人公アレンの心の葛藤と成長がメインとなっています。果たしてゲドは何と戦ったんだろうかと拍子抜けな作品で残念でした。
20代女性
終始独特の世界観が広がっていて、見始めるとすぐにストーリーに引き込まれていきました。ジブリ映画に登場する主人公の敵役は必ずしもただ悪いだけのキャラクターではなくて、敵役ながらそれなりに思いやりや思想、強い信念を持っていて深いなと改めて考えさせられました。命をつなげるという言葉がとても印象的で、人として学べる部分も多かったので良かったです。題名からストーリーを想像したときに、戦争か何か戦う系の作品なのかなと考えていましたが、意外と心の葛藤のようなものがメインとなっていてかなり面白かったです。また手嶌葵の歌うこの映画の主題歌が、とてもいいメロディをしていて一度聞いたら忘れられないような素晴らしい歌になっていて、作品そのものの価値をグッとあげているようなそんな気がしました。映画を見終わった後もずっと頭から曲が離れなかったのを今でもはっきりと覚えています。ストーリーも演出も主題歌もかなり気に入り、さらにジブリ作品の中でもトップ3に入るくらい好きな作品なので、また何度も見返して楽しみたいなと思っています。まだ見たことがないという特にジブリ好きの人には強くおすすめしたいです。子どもが見るにはキャラクターが怖くてトラウマになる可能性がありますが、歳を重ねるに連れてどんどん作品の魅力に惹かれていくこと間違いありません。
30代女性
全体的にずっと暗い雰囲気のままなので、ジブリならではのワクワクする感情にはならず、ストーリーもよく分からない部分が多いので正直あまり入り込んで見ることができませんでした。しかし、映像はとても綺麗なので描かれている雄大な情景を見るとやはりさすがジブリだなと思い、もっと色々なシーンを見たくなり期待してしまいます。映像の綺麗さで作品としての期待が高まってしまうからこそ、ストーリー展開に少し不満を感じてしまう部分があるようにも感じました。しかし、手嶌葵さんが歌っている主題歌である「テルーの唄」はとても印象的で、作品全体がこの歌に救われているような気がしました。ストーリーとしては主人公が一体何のために戦っているのか、何が起きているのかなどよく分からずに、どこに感情を置いて見ればいいのか分かりづらかったりするのですが、「テルーの唄」が作品全体の雰囲気を作って引っ張りあげてくれるような感覚になり、映像と音楽だけでもなんとなく感傷的になることができ、手嶌葵さんは力強い訳ではないのに心に入り込んでくる不思議な力のある歌声だなと思いました。もしかしたら一度見ただけでは理解しづらい作品なのかもしれないので、機会があったらまた見て「テルーの唄」を聞きたいと思います。
40代男性
ジブリ作品にありがちな答えを明確にせずに映画を終わらす。そのようななげっぱなしで無責任な内容だと感じるような終わり方をするのが特徴といえるぐらい、構成が悪目立ちしています。それぞれの主観に話を委ね視聴者に考えてもらいたいという、一人歩きさせたいがためにわざとそういう作りにしているのだと思われます。ゲド戦記も例に違わずこのように理解がしにくい部分があり意味不明と感じるような部分が多いのです。わかりやすく例を挙げると主人公が父親を殺すという描写、父を殺すのですからそれなりの理由はしかるべきであり、きちんとした綿密な理由はそこにあるべきなのです。しかし、父親を殺した理由だけではなく魔法の鍵を持ち帰ったというそういう理由にすらあまり明確な理由を述べられていません。最終的に父親の命を奪った罪を償うために国に帰っていくアレンですが、もうそのアレンの姿は物語初期の頃とは変わっておりクモに真実の名を告げたことによりクモから洗脳されていき、全く見違えるほどの悪い人間に変わってしまったのでした。黒い闇に包まれたそのアレンを救い出したのは、テルーであり唯一の拠り所である。そのような思いがしましたが、これぐらいわかりやすいきちんとした理由を作り物語をわかりやすくしてもらえるとなお面白く見れたのではないかと思います。